イベントを開催した際、見逃してしまった人のためにイベントレポートを書く方も
いらっしゃるのではないでしょうか?この記事ではイベントレポートを書くにあたり、事前に準備しておきたい項目や執筆する時の骨組みや構成の立て方やコツなどをご紹介いたします。
イベント開催前の確認事項について
イベントが開催される前に、何点か確認をしておくべき項目があります。確認が疎かになると、多くの関係者との間でトラブルが発生する場合があるので、怠らずにやってみてください。まずイベントレポートを書く目的を関係者に説明しておきましょう。営利目的の場合、主催者が公的機関だと情報公開がNGの可能性があります。次にイベントの内容は全てレポートとして公開していいのかを確認します。細かい内容はNGなど、指定がある場合もあります。更に当日はイベント会場の写真が必須となります。写真を撮る人や撮る場所の確認と、構図などもあらかじめ決めておきましょう。最後に写真を掲載するにあたり肖像権の確認が必要となります。登壇者はもちろんですが、一般の参加者がいる時は必ず撮影し掲載の可能性を確認してください。
イベントレポートを書くための骨組みについて
イベントレポートはイベントが終了してから早い段階で公開することが大事です。終了から日にちが近ければ近いほど、参加者の人達は内容を鮮明に覚えているので、話題としてあがりやすいためです。最初にイベントレポートの狙いを決めます。次のイベントの参加を促すため、イベントで発表した商品を認知してもらうためなど、伝えたい事を明らかにします。次に、レポート発信者の視点を考えます。主催者目線なのか、参加者目線なのかで内容が変わってきます。最後に上記を踏まえて、レポートの構成を決めていきます。内容をまとめつつ、発言者のセリフを混ぜたり、全てセリフで構成するという形もあります。
イベントレポートの書き方のコツとは?
骨組みが決まったら執筆を始めます。レポートの中で大事なのが、導入文です。導入文は、イベントのテーマを書きつつ、以降の文章を簡潔にまとめます。更に、イベントの登壇者についての説明や、具体的な数字の情報も入れると興味を惹くポイントになります。本文にはイベントに参加した人の声も加えてみましょう。イベントの主催者のコメントや参加者の感想などがあるとその場面が想像しやすくなります。執筆が完了したら、必ず見直しをしましょう。読みやすさも大事ですが、イベントの公式情報や日時などが間違っていると修正が困難になってきます。
まとめ
イベントレポートの書き方についてのコツや注意点をご紹介致しました。イベントレポートを書くためにはイベント開催前から準備をする必要があります。実際に執筆してからも、頭を悩ませる事柄が出てくるかもしれませんが、この記事が少しでも皆さんの執筆のお役に立てば幸いです。