社内報の書き方と作り方のポイントについて

社内報を発行しているのに、あまり活用されていないということはありませんか。
作成に手間と時間をかけているのに、読んでもらえなくてはやりがいを感じられません。
社内報は会社の情報を社員やその家族へ伝える大切なツールです。
今回は、社内報の書き方と作り方のポイントについてご紹介します。

社内報の目的とは

まずは社内報の目的をしっかり設定しましょう。
従業員間のコミュニケーションツールとしての役割や、モチベーションアップ、情報共有などに使われることが多いです。
人材採用やブランディングにも活用できるので、社内だけでなく幅広く活用するのも良いでしょう。
目的に合わせて、情報収集や社内報のデザインなども検討していきます。
コミュニケーションツールとしての活用を重視するのであれば、普段関わる機会が少ない経営陣や身近な上司などのインタビューも良いでしょう。
従業員同士のコミュニケーションがスムーズになると、仕事の効率化や改善にも効果が期待できます。
社内報でアイディアの提案や共有などさまざまなシーンで活用しましょう。

社内報の書き方

社内報を作る時には、まずは企画の決定からおこないます。
キャッチーな企画になるほど、話題にもなりやすいので重要な工程です。
企画が決まったらスケジュール調整をおこない、必要に応じてアンケートやインタビューも実施します。
スケジュールはハプニングにも備えて、余裕をもって計画しましょう。
記事作成やデザインのアウトラインを作成すれば、完成まであと一歩です。
必要に応じて取材や撮影をおこない、校正をおこないます。
すべてチェックして問題がなければ発行です。

社内報の作り方のポイント

社内報の作り方のポイントとして、まずはニーズに合った形にすることです。
最近では紙媒体以外にWeb媒体での発行をしている企業も増えています。
昔からの紙媒体は伝統を引き継いでいたり、じっくり読んでもらいやすいというメリットがあります。
しかし、コストや発行までの時間がかかるというデメリットもあります。
Web媒体では、大幅なコストカットやスピーディーな発行が可能です。
写真だけでなく動画も利用できるので、より楽しみやすいコンテンツに仕上げられるでしょう。
社内報という情報媒体がより身近になる反面、カジュアルすぎて読み流されてしまうというリスクはあります。
定期的に発行して、手元に社内報が届くことが習慣になるように作ることが大切です。
すぐに活用できる情報を掲載することで、より見てもらえる社内報になるでしょう。

まとめ

社内報は、会社の情報を共有したり社員同士のコミュニケーションツールとして利用できます。
完成までにはたくさんの工程があり、時間をかけて作らなくてはいけません。
社内の雰囲気に合った媒体、内容にしてより魅力的な社内報を作りましょう。