自社サイトにサービス内容を公開するだけでは新たな顧客を獲得するには不十分で、そのサービスを利用した顧客にどのような変化をもたらしたのかを伝える必要があります。
集客力を高める魅力的な顧客事例の作り方と、取材する前に準備しておく内容とは何かを知っていきましょう。
顧客事例の作り方は目的から考える
顧客事例とは、自社のサービスを利用した顧客の感想やその後の状況を紹介し、新たな顧客獲得を目的として作られるデータのことです。
実際に利用した顧客の具体例から、見込み客に抱えている問題を解決に至れるか考えさせ、競合他社との比較検討をする材料となるでしょう。
試してみることのできないサービスの実例が写真付きで読めるとなれば、これほど役に立つ情報はありません。
顧客事例は単なる利用者の感想だけではなく、サービスを利用する前に抱えていた問題がどう解決したかを具体的に示すことで、有効活用できます。
取材準備で魅力的な顧客事例の作り方が決まる
取材は顧客の協力が必須なため、できる限り顧客に無理をさせてしまわないよう、事前の準備を整えて挑む必要があります。
聞くべき内容を聞きそびれたり、撮るべき写真を撮りそびれたりすると、後からもう一度というわけにはいかないため、一度きりのチャンスであると考えましょう。
重要なのは、公開したい内容から顧客に何を聞くべきかを考え、質問事項や撮りたい写真の構図を複数用意しておくことです。
顧客事例の構成は後から変更することはできるので、まずは取材時に聞いておかなければならない次の基本項目を含めて取材内容を考えましょう。
- 顧客が抱えていた問題
- 利用に至った理由
- 迷った点
- 利用した感想
顧客事例の内容と作り方のポイント
取材内容から読みやすい顧客事例を作るには、次のような起承転結のある構成を作り、その流れに沿って取材内容をまとめることです。
- 顧客の悩みや問題点
- サービスを探した時期
- サービスの利用で得られた結果と感想
- 今後の利用や展望
起承転結のある文章は読みやすいので、上から順番にストーリーを追うように顧客事例を読み進められます。
注意したい作り方のポイントは、一般的ではない専門用語の多用や取り入れる必要のない世間話まで書いてしまわないことです。
取材のなかで世間話をすることはよくありますが、その内容まで一字一句を記事にしてしまうと、顧客事例全体が読みにくくなってしまいます。
また、顧客のネガティブな発言などは表現を変えるなどして、読む人に誤解を与えない文章にすると良いでしょう。
まとめ
顧客事例とは、自社のアピールすべきポイントを改めて知り、さらなる飛躍を遂げるためのステップとなる可能性を秘めています。
既存顧客にも新規顧客にも、この記事を読めて良かったと言われるように、事前の取材準備から記事作成までポイントを押さえて進めてみましょう。