ロジカルライティングとは?読み手に伝わる文章を書く方法を解説

ライティングの仕事では、読み手に内容をわかりやすく伝える文章を書くことが重要です。
しかし、ただ漠然と「わかりやすく」と言われてもどうすればいいのか困ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そんなときは、ロジカルライティングを意識して文章を書いてみましょう。
ここでは、ロジカルライティングの基本と方法、注意点を解説します。

ロジカルライティングの定義と効果

ロジカルライティングとは、論理的でわかりやすい文章を書く方法です。
論理的とは筋道が通っていることを意味するので、ロジカルライティングでは、伝えたいことを整理し筋道を立てて展開していくことが重要です。
ロジカルライティングを実践すると、読み手に情報を端的かつ正確に伝えることができます。
論理的な文章は、伝えたいことが明白で一度読めば簡単に理解できるためです。
特にビジネスでは、報連相や商談などで大きな効果を発揮するでしょう。

ロジカルライティングの方法

定義と効果がわかったところで、具体的な作成方法をご紹介します。
まずは、「誰に」「何を」してほしいのか、文章を書く目的を明確にしなければなりません。
例えば、新しい提案を上司に説明する際、承認してほしいのか、上司の意見を聞きたいのかによって伝えるべき内容は異なります。
前者であれば、メリットや特徴などを中心に伝えるべきでしょう。
一方で、後者なら懸念点やデメリットなどの明確な説明が必要です。
次に、構成を考えます。事前に構成を考えることで、スピーディに文章が作成できるからです。
「問題」「問題の解決方法」「理由」「説明」「事例」「結論」の順で構成を立てましょう。
その上で、上記の構成に沿ってライティングします。
書き始めたら、細かい部分は気にせずとりあえず書き進めます。
整合性やつながりなどを気にしてしまうと手が止まってしまうからです。
最後に、全体をチェックし構成や文章の最終調整を行います。
構成通りの内容か、不要な文章はないか、論理的な文章になっているかなど確認しましょう。

ロジカルライティングで失敗しないための注意点

構成に沿って文章を作成する中で、注意することは2つあります。
1つ目は、情報を選ぶことです。
情報量に過不足があると、伝えたいことが伝わらない可能性があります。
目的から逆算して必要な情報を選びましょう。
2つ目は、簡潔にわかりやすく書くことです。
一文が長すぎたり、主語と述語が離れている文章は読みづらく内容が伝わりにくくなってしまいます。
簡潔でわかりやすく読みやすい文章を心掛けましょう。

まとめ

ロジカルライティングは、仕事でもプライベートでも役立つスキルです。
しかし、内容を知っているからといってすぐにできることではありません。
日々の思考の積み重ねや構成を意識した文章を書くことでできるようになるので、何度も繰り返し実践することで、ロジカルライティングを身に付けましょう。