記事作成に関心のある方ならSEOというワードを聞いたことがあるかと思いますが、実はYouTubeでも活用したい施策だということをご存知でしょうか?SEOはYouTubeの検索結果を上位に表示させることにも利用されており、しくみを知って上手に活用すれば再生回数を稼ぐことに繋げられます。
この記事では、YouTubeでのSEO対策の方法やおすすめのキーワード選定ツール、チャンネルキーワードの設定方法について解説します。
YouTubeのSEO対策にはどんな方法があるのか
YouTubeのSEO対策の方法はいくつかありますが、ここでは検索結果で上位表示へ繋がる2つを紹介します。
1つ目は、キーワードを選定することです。これはYouTubeの検索窓にワードを入力することでできますが、Keyword Toolなどを使っても可能です。
このとき、キーワードの後にアンダーバーを入れるかどうかで結果が変わるので、比較のために両方を試すと良いでしょう。
2つ目は、動画のメタタグを最適化することです。YouTubeのSEOで重要となるメタタグとは、タイトル・説明文・タグ・サムネイルの4つです。
特にタイトルと説明文には検索キーワードを入れ、端的に表現することが上位表示へ繋がるコツとなります。
YouTubeの検索キーワードランキングを調べられるおすすめツール2選
ここでは、YouTubeの検索キーワードランキングを調べられるおすすめツールを2つ紹介します。
1つ目は、「Ahrefs(エイチレフス)」です。これは、検索窓にキーワードを入力するだけでランキングを調べることができます。無料プランでも登録不要で、不自由なく使えるところが魅力です。
2つ目は、YouTube公認の無料分析ツールである「vidlQ」です。YouTubeの検索ボリュームはもちろんのこと、そのキーワードの競合度、関連のあるキーワードや人気動画も調べることができます。
ほかにも自身のチャンネルの評価や、競合チャンネルの分析もできるので、大変便利なツールです。
YouTubeのチャンネルキーワードを設定する方法は?
YouTubeのチャンネルキーワードとは、チャンネルに対して設定できるキーワードのことです。
たとえば「ゲーム」と設定すれば、そのチャンネルがゲームに関する動画を投稿しているチャンネルだということを運営に伝えられます。
設定するメリットは、ゲームと検索されたときに上位表示されやすくなったり、キーワードに関するジャンルでおすすめに表示されやすくなったりすることです。
設定方法としては、まずYouTube Studioにログインして「設定」をクリックします。次に「チャンネル」をクリックし、「基本情報」のタブを選択します。そうして、キーワードの欄へ関連するワードを入力し、保存すれば完了です。
まとめ
YouTubeで再生回数を稼ぐには、まず視聴者に動画を見つけてもらわなければなりません。そのためには動画のタイトルや説明文、チャンネルにキーワードを入れてSEO対策をする必要があります。
SEO対策をしっかりとして、動画の視聴回数を増やしましょう。